Styling Map
(スタイリングマップ)とは

Styling Map

Styling Mapとは
プロのスタイリストから生まれた
スタイリング理論

プロのスタイリストは、オシャレなだけではなく、相手の魅力を最大限に引き出します。
そして「その人がどう見られたいのか?」 「どんなシーンで輝けるか?」 魅せ方まで考えたスタイリングを提案します。
プロのスタイリストのスタイリングを 「言葉」 や 「ルール」で整理して、誰でもスムーズに「学べて」「使えて」「伝えられる」ようにしたい・・・。
その想いから生まれたのがStyling Mapです。

Stylinkmap

「センス(完成)の理論」を見える化した
「感性のものさし」

「もの」や「ひと」が持つ「色」「形」「素材(質感)」の個性を読み取り、与える印象を言葉で説明できるように見える化したものが「Styling Map」です。

Styling Mapは、スタイリングをつくるときのナビゲーションになります。人の「なりたいイメージ」を引き出し、その人に「似合うスタイル」提案が、論理的に行えるようになります。

スタイリングイメージを
4つのテイストで表現

Styling Mapでは「もの」や「ひと」が持つ個性(色・形・素材)をマッピングし、
大きく4つのテイストで表現しています。

各テイストをタップすると、
テイストごとの特徴を見ることができます。
詳しく見る アクアテイスト アクアテイスト アクアテイスト
アクアテイスト
詳しく見る ブライトテイスト ブライトテイスト ブライトテイスト
ブライトテイスト
詳しく見る クリスタルテイスト クリスタルテイスト クリスタルテイスト
クリスタルテイスト
詳しく見る アーステイスト アーステイスト アーステイスト
アーステイスト

Styling Mapは
他の診断ツールやスタイリスト資格と
何が違うのか?

01「なりたいと似合うを叶える」
スタイリングができる

いわゆる〇〇診断のようなツールやスキルは、あなた(私)に「これが似合う」とスタイリングを限定することが多いです。

Styling Mapはスタイリングの領域を「似合う」からさらに広げることができるツールです。

色だけでなく形や素材についても学ぶことで、似合う色ではなくても形や素材を変えれば、着こなせる、そんな提案ができるようになります。

なりたいと似合うを叶える

02スタイリング(感性)を言語化して
言葉でも伝えられる

コーディネート、メイクアップやヘアセット、描いたイラストなど、感性で作り上げたものを人に言葉で伝えることができるのもスタイリングマップの大きな特徴です。

「なぜこの色にしたのか?なぜこの柄を使ったのか?それによってどんなイメージを表現しているのか?」相手に説明ができて、目的が共有できるようになります。

03ファッションだけじゃない、
インテリアもフラワーアレンジメントにも

スタイリングは日常の様々なシーンに存在します。
スキルを身に着けると、様々な職種で活躍する可能性を広げてくれます。
スタイリングマップは、ビジュアルに関する職業に幅広く対応するメソッドです。

・アパレル販売員、デザイナー、スタイリスト
・美容師、ヘアメイクアップアーティスト、ネイリスト・ウエディングコーディネーター
・インテリアコーディネーター・マンガ家、イラストレーター他

テイストチェック

まずはStyling Mapに触れてみましょう。
ご自身の周りの方が4つのテイストのどの部分に位置するか、チェックに答えて確認しましょう。

男性の装い
される方

男性の装い

女性の装い
される方

女性の装い
コミュニケーションタイプ診断

Styling Mapは見た目だけでなく、
どのようなコミュニケーションを好むのか?といった内面のチェックもできます。
チェックに答えて確認してみましょう。

コミュニケーションタイプ
Styling Map検定・検定プログラム
申し込み受付中
「Styling Map」を学べる学習プログラムと
検定受検がセットとなった検定プログラムをご用意しています。
詳細はこちらをご覧ください。
検定プログラム・検定受検について
Styling Map検定認定校
募集中
Styling Map 検定認定校とは、
「Styling Map」を教育する施設(機関)です。
認定校に関する詳しい情報は、こちらをご覧ください。
Styling Map検定認定校ついて
TOP